Musicadentro

第84号 (20/05/2007)

すっかり初夏の陽気になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回は当サイトでは珍しく女性アーティストの新作を中心にお送りします。

アルバム・カバー

アーティスト名 / アルバム・タイトル (リリース年) レーベル名, レコード番号. (収録曲数)

UnaRosa

Mariella Nava / Dentro una rosa (2007) NAR international, NAR 10307 2. (全13曲) CD-Text

中堅カンタウトリーチェ Mariella Nava の最新アルバム。全曲彼女の作詞・作曲で、ピアノとキーボードも自身で弾いています。今回はストリングスが大胆に導入され、非常にドラマティックなアレンジが施されたイタリアン・ポップスの王道ともいえる作りになっています。オープニングのタイトル曲 "Dentro una rosa" では上下動の激しい独特のメロディを艶やかなストリングスが包み込み、中低音部を生かした伸びのあるヴォーカルを際立たせています。短いプレリュードを挟んで始まる "Via della poesia" では端正なピアノの調べに乗せて舞い上がっていくような情感溢れる歌声を聴かせてくれます。汽笛の音で始まる "Un treno" では列車が走行するような軽快なリズムをバックにたおやかなメロディを歌い上げています。しっとりとしたメロディを語りかけるように歌われる "Spendi qualcosa per me" では主旋律の寄り添うように奏でられるギターのオブリガートが狂おしいような情感を盛り上げています。本人による紹介で始まる軽快なロックン・ロール "Vita sui capelli" では Toto Torquati によるリズミカルなピアノやハモンド・オルガンをバックにノリのいいヴォーカルを聴かせてくれます。全体的に曲調のバリエーションが多彩でありながらも作品としての統一感もあり、近年では珍しいドラマティックな女性ヴォーカル作品に仕上がっています。初回盤はバラの香りのするブックレットにバラの形にくり抜かれたスリップケース入りです。

Requiem

Verdena / Requiem (2007) Black Out, 1726569. (全15曲)

Bergamo 出身のハード・ロック・バンド Verdena の約3年振りとなるニュー・アルバム。前作ではキーボーディストが加わっていましたが、再び Alberto (g, vo), Luca (ds), Roberta (b) のトリオ編成に戻っています。冒頭の爆音の後での騒然とした様子のSEから始まり、続く歪んだギターの音色と畳み掛けるドラムが印象的な "Don Calisto" へとなだれ込む展開からトータルな作品となっているようです。"Non prendere l'acme, Eugenio" では終始退廃的なトーンを吐き続けるギターを中心にある意味時代錯誤的なハード・ロックが繰り広げられています。Mauro Pagani がプロデュースとメロトロンで参加している "Angie" では一転してアコースティック・ギターの爪弾きを大々的にフィーチャーして哀愁を感じさせるメロディを切々と歌い上げています。複雑な構成を持った12分弱の大作 "Il Gulliver" では前作ではメンバーにクレジットされていた Fidel Fogaroli がエレピで参加し、畳み掛けるようなリズムをバックにして絞り出すような Alberto のヴォーカルを切り裂くようなヘビィな演奏を繰り広げています。Mauro Pagani のプロデュース曲 "Trovami un mondo semplice per uscirne" では再びアコースティック色を強め、抑えめのアレンジによりやや線の細い Alberto のヴォーカルを引き立たせています。ラストはややブルース色を感じさせる "Sotto prescrizione del dott. Huxley" で、メロトロンや木琴の導入など3人による息のあった演奏により静と動の対比をうまく生かした12分を越える大曲に仕上がっています。

Conoscete

Sabrina Di Stefano / Conoscete qualcuno che come me è stato rimandato in ginnastica? (2007) I Sogni Son Desideri Records, 88697055992. (全12曲)

1970年 Roma 出まれの女性カンタウトリーチェ Sabrina Di Stefano のデビュー・アルバム。大半の曲を自身で作詞または作曲しています。オープニングのタイトル曲 "Conoscete qualcuno che come me è stato rimandato in ginnastica? " からムーディーなサックスの導入をはじめとしたヨーロピアン・ポップス然とした作風で、落ち着きのある歌声と共にリゾート感覚溢れるイタリアらしからぬスタイリッシュな曲に仕上がっています。続く "Vivo all'orizzonte" ではボサノヴァ調のゆったりとしたリズムに乗せて午後の日溜まりのような心地よい歌声を聴かせてくれます。リリカルなピアノと艶やかなバイオリンに導かれて始まる "Prima di te" では切なさを感じさせるメロディを情感溢れるしっとりとした歌声で歌い上げています。南ヨーロッパのリゾート地を思わせる爽やかなメロディを持った "Amara" では落ち着きのあるヴォーカルと洗練されたアレンジを施された演奏によりスペインの Presuntos Implicados のような極上の南欧ヨーロピアン・ポップスを聴かせてくれます。ラストの "Libero scendi dall'albero" ではホーンセクションを導入し、ラテン・ポップスを彷彿させるノリのいい曲を軽やかに歌い上げています。

Gino

Khorakhané / la ballata di Gino (2007) L'immenso / NAR international, NAR 102072. (全12曲)

2001年に結成され、今年のサンレモ音楽祭の新人部門に参加した故 Fabrizio De André の曲名を冠したフォーク・ロック・バンド Khorakhané のデビュー・アルバム。メンバーは Fabrizio Coveri (vo), Luca Medri (p, accord), Pier David Fanti (ds, per), Gioele Sindona (vln) の4人編成で、 元メンバーの Matteo Scheda (g, cho) と Giuseppe Zanca (b, program) がサポートで加わっています。冒頭のサンレモ音楽祭参加曲でもあるタイトル曲 "La ballata di Gino" は明らかにサンレモ向きではないアコーディオンとバイオリンのユニゾンで始まるダンサブルなフォーク・ロックで、後期 Fabrizio De André の影響を感じさせるトラッド色の強い曲に仕上がっています。続く "La Modernità" では土着的な響きを湛えたバイオリンを大胆に導入し、プリミティブなコーラスと共に軽快なフォーク・ロックを演出しています。Fabrizio De André のカバー曲 "Hotel Supramonte" ではピアノを主体とした控え目な演奏に乗せて語りかけるようにしっとりと歌い上げています。Amedeo Minghi のカバー曲 "Io e la musica" ではアコースティック・ギターによる軽快なコード・カッティングをバックに切々と歌い上げ、艶やかな音色のバイオリンによるオブリガートやフィルインが印象的です。せっつくようなリズムに乗せた "Eri la guida" ではフランスのミュゼットのようなアコーディオンとリズムを刻むギターによるヨーロッパの古い街角を思わせる小粋な曲に仕上がっています。タイプとしては Casa del Vento や Mercanto di Liquore に近いものの、後期 Fabrizio De André の影響をよりダイレクトに感じさせます。

Funambola

Patrizia Laquidara / funambola (2007) Ponderosa Music & Art, Ponderosa CD 037. (全13曲)

若手カンタウトリーチェ Patrizia Laquidara の約3年半振りとなるセカンド・アルバム。今回も大部分の曲を共作を含め詞または曲を自作しています。今回はジャズのテイストを導入したスタイリッシュな作風に移行しており、前作でのトラッドの香り漂う路線を期待していると戸惑いを感じるかも知れません。オープニングの "Pioggia senza zucchero" からフレンチ・ポップのような囁くようなヴォーカルを聴かせ、アンビエント色の強いアレンジもあって浮遊感のある曲に仕上がっています。続く "Se qualcuno" は気だるい感じのヴォーカルとエレクトロニクス色の強い演奏とが相まって白日夢を見るような感じの曲になっています。"Nuove confusioni" では起伏のあるメロディをアンビエント色のある演奏が包み込み、Patrizia の美声とストリングスの艶やかな音色の共演を楽しめます。アコースティック・ギターの爪弾きに乗せて囁くように歌われる "L'equilibrio è un miracolo" ではファルセットを多用した高音部を生かした歌声を聴かせてくれます。アルバム・ラストは "Noite Luar" をリリカルなピアノをバックにしっとりと歌い上げています。あまりイタリアでは見られないタイプの曲を作るアーティストへと変化しているため、前作のファンは全裸のジャケット・デザインも含めて前作からは大幅な路線変更が見られることもあり、先入観を捨てて同名の別人の作品くらいのつもりで本作を鑑賞したほうがいいと思います。

ご意見ご感想などあれば以下にご連絡ください。

ただし、メール・アドレスは画像になっていますのでご了承下さい。

音楽の部屋に戻る

バックナンバー・ホームに戻る